八千穂民族芸能センター
八千穂民族芸能センターについて・ご利用案内
八千穂民族芸能センターは、1992年に建設された、荒馬座の施設です。
八ヶ岳の東山麓の標高約1,100mの八千穂高原に位置しており、春の新緑、夏の高原の風、秋の紅葉と四季折々の自然を満喫できます。
「八千穂センター」の施設を貸し出しいたします。
澄んだ空気と大自然の中で、思う存分に太鼓を叩いてみませんか?
サークルの合宿や団体の研修会・会議等にご利用下さい。
お申し込み・お問い合わせは、随時、電話・Fax・E-mailにて受け付けています。
施設
稽古場棟
大稽古場(九間×十間)/小稽古場(三間×四間)/和室/洋室/トイレ/テーブル20脚/椅子30脚
宿泊棟
和室四部屋(十畳×1、八畳×3)/ラウンジ/食堂/厨房/風呂/トイレ/洗面所
※約20名程度宿泊可能。
※食事は自炊となります。厨房をお使い下さい。


八千穂民族芸能センターの地図
赤枠内クリックで拡大図を見る事が出来ます。 >>(PDFファイル:759KB)

交通アクセス
- 上信越道佐久平ICより約40分
- JR小海線「八千穂」駅より車で15分
レポート
-
絆を深めた「八千穂」合宿!「みんなで楽しく叩く!」(山梨県立大学和太鼓部)
山梨県立大学和太鼓部は、大学が創立された2005年度に創部されました。創部者は、福祉コミュニティ学科第1期生の高田舞奈(現在3年生)と、顧問の寺久保光良先生。 現在は一年生12名、二年生7名、三年生6名の計25名で「みんなで楽しく叩く」をモットーに、練習に励んでいます。主な活動… >> 詳しく見る
-
後援会企画 「さわやかな空気の中で、ゆったり、のんびり、芸能浴」 八千穂センター特別企画
八ヶ岳の東山麓、標高約1,100mの八千穂高原を散策。地元の酒蔵見学。 ちょっとお囃子、ちょっと踊りを体験。 人を知り、人生を語り合おう! … >> 詳しく見る
-
後援会企画 「八千穂フィールドワーク」
講師及びガイドは、(財)埼玉県生態系保護協会の永江直志さん。 夜の森や夜明けの森を探索し、野鳥の観察などもおこなって、「荒馬座八千穂民族芸能センター」の周辺の豊かな自然にふれる企画でした。 … >> 詳しく見る