海はいのち:写真集

写真をクリックすると、拡大画像を見ることができます。
スライドショーでご覧になることもできます。(画像の読み込みに時間がかかることがあります)
 ※どちらも別ウィンドウで開きます。

演目紹介と写真

わっしょい木遣り

わっしょい、わっしょいのかけ声も元気よく、開幕のうたと獅子が明るく始まります。

三宅島太鼓

まつりの中で生き続けてきた三宅島の太鼓。ふるさとを思って、ひと打ちひと打ち、打ち込みます。

獅子

江戸の粋な囃子にのって、大漁祈願の大獅子のはなとりが始まります。獅子のはな先をとりあうまつりです。

八丈島の太鼓囃子

八丈では人が集うと、唄や太鼓が思い思いに囃されます。暮らしに生き続けている太鼓です。

じゃんがら

祖先の霊に感謝を込めて、鉦と太鼓で家々を回って供養する人々が叩き踊ります。

沖縄のわらべうた

わらべうたは、すべての生命を愛おしみながら歌い継がれてきました。親から子へ、そして孫へと。

エイサー

沖縄では、お盆の時期には青年たちが夜通しエイサーを踊り続け、町は熱気にあふれます。

樽ばやし

新潟の港町では、たくさん使われていた樽を楽器に、こんな闊達な囃子が伝えられてきました。

虎舞

虎は千里を行って、千里を帰ると言われ、航海安全、大漁祈願に、漁師町で踊られてきました。

海幸舞

海の恵みに感謝して、明るくにぎにぎしく女性たちが踊ります。

海の作業

海の仕事は身体をはって、力を合わせておこなうもの。つらい作業を励ましたり、夜通し作業の眠気をとばしたり。そして仕事の合図に、唄を唄いながら作業をしてきました。

大漁旗踊り

大漁のときには、船に大漁旗をひるがえらせ、家族の待つ港へと向かいます。船を迎える浜は歓喜にあふれます。

大漁まつり(ぶち合わせ太鼓)

大漁にわく浜で、漁師の気っ風のよさと、力を合わせるよろこびいっぱいの、太鼓ばやしを打ちならします。

開幕 わっしょい木遣り 三宅島太鼓1 三宅島太鼓2 獅子1 獅子2 八丈島の太鼓囃子1 八丈島の太鼓囃子2 じゃんがら 沖縄のわらべうた エイサー1 エイサー2 エイサー3 樽ばやし1 樽ばやし2 樽ばやし3 虎舞 海幸舞1 海幸舞2 海幸舞3 海の作業1 海の作業2 海の作業3 海の作業4 大漁旗踊り1 大漁旗踊り2 ぶち合わせ太鼓1 ぶち合わせ太鼓2 ぶち合わせ太鼓3 閉幕