芸能取材と文化交流

荒馬座の舞台創造は、全国各地に伝えられている民俗芸能を基としています。
各地でおこなわれている伝統的な芸能やお祭り・民俗行事などの取材へ訪れることも多く、地元の芸能の雰囲気を肌で感じる体験が、荒馬座の舞台創造の原点でもあり、演技者の糧・エネルギーとなっています。
開催日程
活動の内容
これまでに岩手県岩泉町の『中野七頭舞』、岩手県釜石市『鵜住居虎舞』、新潟県新崎『樽ばやし』、沖縄のエイサーの『園田青年会』などを始めとして、地元で芸能を伝承している各地の保存会との関わりを深め、保存会の方々に直に芸能の手ほどきを受ける貴重な機会も得ています。東京で活動する歌舞団として、東京に古くから伝わる江戸里神楽『若山社中』の方々から江戸囃子や獅子舞などの手ほどきも受けています。
荒馬座創立40周年記念公演『誓い新たに』を機に、岩手県大船渡市の『浦浜念仏剣舞保存会』との関わりも深まり、毎年の新盆供養の行事「初茶供養」にも参加して踊りに込められている地域の皆さんのつながりや思いなどを学ばせていただいています。
また、荒馬座では作品を創る際にさまざまな分野の専門家の方々にご協力をいただいています。音楽や踊りの振り付けなどにご協力をいただき、日頃から演技者がそれぞれ三味線や箏などの楽器などの手ほどきを受けたり、踊りを習ったり、演技部の訓練として演技者全員で稽古をつけていただいたりすることもあります。折にふれて、それぞれの専門家の方々に荒馬座の「あとりえ企画」などに出演していただく機会もあります。
関連ページ・レポート
-
埼玉から三陸へ!心つながれ芸能の輪!!―『埼玉県太鼓民舞サークル連絡協議会』創立20周年記念企画「埼玉・三陸芸能大交歓会」【岩手県大船渡市】
2017年9月に岩手県大船渡市で、『埼玉県太鼓民舞サークル連絡協議会』創立20周年記念企画として「埼玉から三陸へ!心つながれ芸能の輪!!―埼玉・三陸芸能大交歓会」がおこなわれました。『NPO法人民族芸能研究センター』と三陸の各芸能保存会の協力を得て、200名を越える人々が参加する一大イベントとなりま… >> 詳しく見る
-
浦浜念仏剣舞「大口」絵画、復元!【岩手県大船渡市三陸町】
2013年8月16日に岩手県大船渡市三陸町浦浜で、震災から三度目の「港まつり」が開催された。今年は、特別ゲストとして花巻市から「早池峰岳流浮田神楽」と盛岡市から「法領田獅子踊り」が出演し、伝統に裏付けられたみごとな芸能が披露された。 さらに、津波で流された「浦浜念仏剣舞」の「大口」の絵が、荒馬… >> 詳しく見る
-
「本場の祭で『中山太鼓』を体験してきました!」荒馬座創立45周年公演実行委員会企画
2011年10月15日・16日の2日間で「荒馬座45周年公演実行委員会企画」として、「本場の祭りで『中山太鼓』を体験しよう!バスの旅」をおこないました。 岐阜県と愛知県の県境の山の中、岐阜県恵那市の串原地区の中山神社の祭礼は、太鼓の音を奉納するめずらしいお祭りです。力いっぱい大太鼓を打ち込む姿、輪に… >> 詳しく見る